小灯 こともし cotomosi

「木漆工とけし - 木と漆を愛する仕事」 「木漆工とけし - 木と漆を愛する仕事」


「木漆工とけし - 木と漆を愛する仕事」



10.11㊎ 10.12㊏ 10.13㊐ / 
10.18㊎ 10.19㊏ 10.20㊐ 12:00 - 18:00
渡慶次 愛さん在廊日: 10.11㊎、10.12㊏

木地師(きじし)の渡慶次 弘幸さんと塗師(ぬし)の渡慶次 愛さん。お二人は漆器の産地輪島で弟子入りし、それぞれ専門技術を身につけて職人になったことから、この肩書きを持っています。2010年に出身地の沖縄に戻り「木漆工とけし」として独立。木地をつくる木工を弘幸さんが担当、漆を塗る漆工を愛さんが担当しています。

木漆工とけしの何よりの魅力は、お二人が木と漆の仕事をとことん愛していること。素材を大切に扱い、どうしたら健やかに長く使える器にできるか、一つひとつ丁寧に向き合っています。

椀や匙、盆、皿、重箱など、その漆器の佇まいには凜とした職人技術があって、今の暮らしにほどよく馴染む感性もあって…。技術とセンスの塩梅が絶妙に良いのです。

こんなにも美しい漆器、もちろん簡単につくれるわけはなく、木は何年も寝かせてしっかり乾燥させてから、時間をかけて少しずつ漆を塗り重ね、木が丈夫に長く使えるようにしていきます。そのすべての木地に沖縄の木を使用していることも、木漆工とけしの大きな特徴です。

沖縄の木を使う、とひとことで言ってしまっては申し訳ないほど、お二人はたくさんの知恵や工夫、経験を重ねています。沖縄の木は台風で折れたり、真っ直ぐ育たずに曲がったり節ができたりと、クセの強い木が多いからです。そのクセのある木を素直な木と隔てずに、身近な木として使う。どんな木もその木に合う使い方を見つけてあげればいい。それがお二人のスタンスです。

割れやすい木は、水中貯木という水の中に木を浸け置く方法によって、割れずに使えるものになったり。大きな家具には向かない木が、テーブル上で使う道具にとても良いことを発見したり…。

木に寄り添う考えは日常の細部にもつながっていて、お二人の工房からは捨てるものがほとんどありません。虫食いや疵痕のある木の欠片、木っ端や鉋屑までもちゃんと使い切るのです。

また、漆器の木地に使わない木や、水に強くて漆を必要としないもの、木目の美しさを見せたいものについて、弘幸さんは「中山木工」の名前で無塗装の木製品もつくっています。

「素朴な木製品から日常使いの漆器、華やかな琉球漆器まで、すべてこの工房でつくっています。沖縄には木材加工の技術が伝統としてあまり残っていなくて、僕は伝統の手技を学べる輪島で修行させてもらって、沖縄に戻ってきました。そして身近な沖縄の木を使ってつくるために、木の性質を探ったり、乾かし方、使い方などを考えてきました。そういう経験や技術の蓄積を次の世代に残すことができたらとも思っています」と弘幸さん。

「近年は琉球漆器の技術継承の機会もあって、沖縄の文化をより身近に感じるようになりました。輪島で学んだことと沖縄の環境から受け取るものが合わさって、私たちらしいものづくりにつながっています」と愛さん。

沖縄の風土を愛するお二人の作品、使い勝手のよい洗練された手仕事をぜひご覧ください。

渡慶次 愛 (とけし あい) / 塗師
1979年
沖縄県生まれ
2002年
沖縄県工芸指導所漆課研修終了
2003年
石川県輪島市にて福田敏雄氏に師事
2007年
年季明け
福田敏雄氏、赤木明登氏の両工房に勤める
2010年
沖縄に戻り独立
2011年
「木漆工とけし」として初個展
2019年
りゅうぎん琉球漆芸技術伝承支援事業に参加

渡慶次 弘幸 (とけし ひろゆき) / 木地師
1980年
沖縄県生まれ
2001年
沖縄県工芸指導所木工課研修終了
2003年
石川県輪島市にて桐本木工所に弟子入り
2007年
年季明け
2010年
寒長茂氏に挽物を習う
沖縄に戻り独立
2011年
「木漆工とけし」として初個展
2016年
「中山木工」の活動を始める
https://www.tokeshi.jp/

Special Event - 12.8 ㊎ 18:30〜20:30
「とけしさんの酒盃で日本酒を愉しむ会」 (予約制)

渡慶次愛さんと一緒に、新作の酒盃を使って、お酒とお料理を愉しむ会を開きます。沖縄の木のこと、漆器のこと、輪島での修行時代のこと、最近話題のコラボレーションのことなども伺います。
*酒盃は購入も可能です。

開催日時
10月11日㊎ 18:30〜21:00
場所
みつや(小灯から徒歩1分)
定員
5名(予約制)
参加費
11,000円(税込)*酒・肴代込 *ご参加確定後にお支払いのお知らせをいたします
お支払い
事前にクレジット決済/銀行振込
お申込期間
〜10月9日 24:00 *早期に終了することがございます。
お問い合わせ
03-6262-6542 または info@cotomosi.com
お申し込み
満席 *受付終了しました

*先着順ではありません。
*お申し込み多数の場合には抽選となります。
*1回のお手続きで受付られるのは1名のみです。

ご不明な点は、小灯までメールにてお問い合わせください → info@cotomosi.com

*20歳未満の飲酒は法律で禁じられています。
*20歳以上の年齢であることを確認できない場合には入場をお断りすることがあります。
*アルコール消毒にご協力をお願いいたします。
*主催者都合による中止の際は全額返金します。
*申込者都合によるキャンセルについては2週間前から50%、1週間前から100%のキャンセル料が発生します。

カーサ御苑地図

〒160-0022 東京都新宿区新宿2-4-2 カーサ御苑602
» Access map (PDF)   » Google map
 
Tel: 03-6262-6542 (電話受付は原則小灯開催日のみです)
 
アクセス
最寄駅から徒歩3~5分です。
東京メトロ丸ノ内線:新宿御苑前駅(新宿門)または新宿三丁目駅(A1出口)
東京メトロ副都心線:新宿三丁目駅(E5出口)
都営新宿線:新宿三丁目駅(C1・C5出口)