日本の初夏に寄り添う
煎茶と酒と花の器
5/23(金) 5/24(土) 5/25(日) 12:00 - 18:00
*5/23㊎ 12:00〜14:00は要予約
*5/24はワークショップ開催のため13:00〜18:00
陽を浴びて青葉はぐんぐんと色濃く葉をひろげる季節。
鮮やかな葉の色は、植物の生長を伝えてくれます。
小灯では初めて、煎茶器をご紹介します。
お茶といえばたいていは煎茶のこと。日常の中で最も親しまれている緑茶は煎茶です。
日常の湯呑み茶碗と比べて、煎茶器はサイズがかなり小ぶり。
そのサイズで飲んでみると、少量なのにお茶がとても味わい深いことに気付きます。
新茶が並ぶこの時期に唐津・有田を訪ねて、煎茶器を集めました。
合わせて酒器や花器もご紹介します。
自然の営みに育まれた日本茶や日本酒を、新しい器で爽やかにたのしんでみませんか。
参加作家:梶原靖元、豊増一雄、浜野まゆみ、矢野直人、山本亮平・平倉ゆき(敬称略 五十音順)
*一部の作品は数量制限、および抽選販売の対象となります。
また、木工の大矢拓郎さんの茶托、折敷、お盆もご紹介します。
5月23日㊎の12時〜14時の間にご入店をご希望の方は別途お申し込みください。
*14:00以降はご自由にご入店いただけます。
*小灯は狭い店内ですので、一度にご入店いただける人数には限りがございます。
*店外にてお待ちいただく場合には何卒ご容赦ください。
*先着順ではありません。
*お申し込み多数の場合には抽選となります。
*1回のお手続きで受付られるのは1名のみです。
ワークショップでは、品種や製法の違う5種類の新茶を飲み比べます。
お茶を淹れてくださるのは内藤薫さん。
正座して静かに飲むのではなく、小灯のテーブルにて内藤さんとおしゃべりしながら、新茶それぞれの香りや味わい、色などをおたのしみください。
煎茶手前のお茶は、ごく少量のとろっとした濃い茶味をいただきます。驚くほどお茶の個性を感じられる飲み方です。その体験はきっと、日常のお茶をおいしく淹れるきっかけやヒントにもつながるのではないでしょうか。
煎茶道の経験は必要ありませんので、ご興味のある方はぜひこの機会に。
佐賀県嬉野の貴重な手もみ新茶も淹れていただきます。
5種類の日本茶 (予定)
深蒸し茶
中蒸し茶
浅蒸し茶
釜炒り茶
かぶせ茶
*香水など香りの強いものはお控えください。
*アルコール消毒にご協力をお願いいたします。
*主催者都合による中止の際は全額返金します。
*申込者都合によるキャンセルについては2週間前から50%、1週間前から100%のキャンセル料が発生します。
〒160-0022 東京都新宿区新宿2-4-2 カーサ御苑602
» Access map (PDF) » Google map
Tel: 03-6262-6542 (電話受付は原則小灯開催日のみです)
アクセス
最寄駅から徒歩3~5分です。
東京メトロ丸ノ内線:新宿御苑前駅(新宿門)または新宿三丁目駅(A1出口)
東京メトロ副都心線:新宿三丁目駅(E5出口)
都営新宿線:新宿三丁目駅(C1・C5出口)